ラジオ番組制作(インタビューと朗読) 開催日時 随時活動 場所・アクセス 特定の場所は決まっていません。 ①インタビューは大学(長崎大及び鎮西大学等からの)ZOOMなどによる遠隔インタビューが可能なインターネット環境のある静かな場所であれば、問題ありません。 ②朗読はご自宅で大丈夫です。 内容 目的:インタビューは地域の多文化理解情報、朗読は教職員及び教師を目指す学生の方々への教育情報の発信 概要:①エフエム諫早「こんにちは(多文化理解情報番組)」(44.1MH)毎週土曜日18:15~18:30、外国籍ゲストのインタビュー ②エフエム諫早「道しるべ(教育情報番組)」(44.1MH)毎週日曜日15:30~15:45、2000文字程度の原稿の朗読 持ち物:録音ソフトがインストールされているスマホ ボランティアで学べること ①たくさんの外国籍の皆さんとお話ができるボランティア活動です。多文化理解やコミュニケーション能力を伸ばす良いチャンスです。 ②たくさんの最新の教育情報に触れることができるボランティア活動です。教師力や表現力を伸ばす良いチャンスです。 交通費 1本500円支給 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 長崎県の持つ2つの課題(①長崎在住の外国籍の方々の増加②教職志望者の減少)に働きかけるボランティア活動です。興味のある方々は登録だけでもしてみませんか。グループLINE登録後、情報の共有や活動のお誘い等させて頂きます。 募集人数 募集締切 募集締切 随時募集 団体名称 特例認定NPO法人ターミナル学習室 参考資料 -
猫の保護活動広報サポートメンバー 開催日時 随時活動 場所・アクセス 光風台(長崎市鳴見台) 打ち合わせ・会議等は長崎大学キャンパス内 内容 捨て猫防止の啓蒙活動、保護猫のお世話等をしている団体において、以下の活動。 ・HP編集、SNSでの情報発信、文書作成等広報活動 ・フリーマーケット(チャリティーバザー)の運営 ・猫に関する活動の企画、実施 ・オンライン会議等への参加 ・猫の保護施設への訪問、お世話(人間に慣れていない猫たちなので、慣れてから作業) 会のメンバーが高齢のため、主にインターネット等を通した活動を代わりにしていただきたいです。 ボランティアで学べること 命の大切さを認識できる。 普段触れ合うことのない世代の方と交流できる。 交通費 保護施設(鳴見台)への訪問は「赤迫」より送迎有 食事 昼食支給 謝金 遠方でのイベント時は、交通費として1,000円程度支給 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 興味のある方、学生自ら主体となって活動してくださる方大歓迎! ※継続して参加してくださる方を募集 以前学生さんが担当していたHP https://nekoshouse.wixsite.com/nyanyanoouchi 募集人数 2名 募集締切 募集締切 団体名称 小さないのちと幸せを守る会(猫の保護活動) 参考資料 -
少年警察ボランティア「学生サポーター」活動 開催日時 2025年06月01日(日) ~ 2026年05月31日(日)随時活動※参加可能な範囲で毎月数回随時活動 場所・アクセス 【活動場所】長崎県警察本部上町別館 県南少年サポートセンター(長崎市上町1⁻19) ※6月上旬実施 委嘱状交付式は、長崎県警察本部(長崎市尾上町3-3)にて実施 〇その他センター以外での屋外の活動あり 内容 ①少年の立ち直り支援活動(学習支援、農業体験、スポーツ、ものづくり、奉仕活動) ②広報啓発活動(非行防止教室の開催、キャンペーン等) ③街頭補導活動 ④その他少年の非行防止及び健全育成に資する活動に係る活動 ボランティアで学べること 大学生は、少年との年齢が近く、少年の心情や行動を理解でき、少年との信頼関係を築きやすいことから、少年を支援する上で重要な役割を担っています。少年たちのよきお兄さん、お姉さんとして、少年と交流し、寄り添ってもらい、少年の健全育成、非行防止に貢献していただきたいと思います。 交通費 無 食事 無 謝金 1回の活動につき、1700円支給 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 【応募条件】年間を通じて活動できる方 (2025/06/01(日)~2026/05/31(日) 毎月数回活動) ※最終学年の方は2026/3/31(火)まで ○別途「申込書」に記入し、提出してください。 自己ピーアールも記入してください。 (申込書はやってみゅーでスクカウンターにあります。) 原則、申込書及び志望動機等による書類選考を行った上での委嘱になります。 募集人数 定員50名程度 募集締切 募集締切 団体名称 長崎県警察本部少年サポートセンター 参考資料 少年警察ボランティア「学生サポーター」活動 パンフレット.pdf少年警察ボランティア「学生サポーター」活動 募集要項・申込書.pdf
長崎ブリックホールサポーター 開催日時 随時活動 場所・アクセス 【活動場所】主にベネックス長崎ブリックホール他(長崎市茂里町2-38) 【アクセス】「JR浦上駅」から徒歩5分、「茂里町」バス停・電停下車徒歩3分) 内容 ■“ブリックホール探検隊”企画・運営 (サポーターが中心となりイベントの運営をします) ■長崎市主催の文化事業の当日スタッフ (受付、会場案内、会場設営など) ■ラウンジコンサートの運営サポート (司会、受付、会場設営など) ■文化事業の広報活動、文書発送作業など ボランティアで学べること 文化事業のボランティアを通じて、様々な人と関わり、経験を深めることができます。 交通費 公共交通機関利用相当額支給 食事 無 謝金 無 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 ・登録申込書が必要となりますやってみゅーでスクカウンターまで受け取りにきてください。 ・条件:長崎市もしくは長崎市に隣接する地域に居住、又は市内に勤務(通学)する方で、満18歳以上の方。(高校生を除く。) 募集人数 20名程度 募集締切 募集締切 団体名称 長崎市市民生活部文化振興課 参考資料 ブリックホールサポーター募集チラシ・申込書.pdf
長崎県美術館アートボランティア 開催日時 随時活動 場所・アクセス 長崎県美術館(長崎県長崎市出島町2番1号) 内容 美術館には調査研究や展覧会、教育プログラム、広報活動や施設管理などさまざまな活動があります。そんな美術館の活動をスタッフと一緒に支える「アートボランティア」の活動です。 〇教育プログラムのサポート 美術館での学びを深めるためのワークショップや学校向けプログラムの準備、補助など 〇美術情報収集 作品や作家の調査研究に役立つ新聞記事のスクラップ、図書の登録、書庫の整理など 〇広報サポート 展覧会を広く知ってもらうためのポスターやチラシの発送作業、ボランティア通信の企画・編集など 〇その他 情報コーナーの利用者対応、イベントサポート、バナーバッグ製作・チャリティー販売活動など ボランティアで学べること ・研修や活動を通して、展覧会をとりまく美術館活動の様々な側面を知ることができます。 ・美術の楽しさを伝えるコミュニケーション力、接遇、企画力、チームワークなど活動内容によって得られる学びは様々です。幅広い活動がありますので、ご自身の興味に合わせて様々な活動にチャレンジしてみてください! 交通費 1日の上限1,000円 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 最新の募集:2024年1月締切(募集は終了しました) 募集時は改めてお知らせします。 募集人数 35名 募集締切 募集締切 団体名称 長崎県美術館 参考資料 flyer.pdf
アートコミュニケーターよりより 開催日時 随時活動 場所・アクセス 長崎県美術館(長崎県長崎市出島町2番1号) 内容 主に学校団体で来館する子どもたちを対象に、展示室での「おしゃべり鑑賞」と「館内ツアー」を行います。子どもたちの発言を大切にするために、10人以下の少人数のグループに分かれて活動をします。 〇おしゃべり鑑賞 作品に描かれていること、そこから想像できることなどを対話によって展開させていく鑑賞方法です。作品の情報だけに頼らず、子どもたちが自分の目で見て感じたこと、考えたことを大切にしながら作品の面白さを発見します。 〇館内ツアー 隈研吾の建築デザインや屋上から見える長崎港の風景、屋外彫刻など、長崎県美術館の見どころをツアー形式で紹介します。 ボランティアで学べること ・主体的に作品鑑賞を楽しむスキルが付きます。 ・様々な価値観を持った人とのおしゃべり鑑賞を通して、美術作品の多様な見かたに触れることができます。 ・研修や活動を通して、聞く力、対話の場をつくる力が身に付きます。 交通費 1日の上限1,000円 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 最新の募集:2024年1月締切(募集は終了しました) 募集時は改めてお知らせします。 募集人数 20名 募集締切 募集締切 団体名称 長崎県美術館 参考資料 flyer.pdf
SNSを使った学習支援「Ask!!マナビバ」 開催日時 随時活動 場所・アクセス ネット環境が整っているところ 内容 【日程】随時開催 ※ご都合のよい時間帯に質問解説対応をおこなっていただきます。 ※活動詳細はご応募いただきましたあと、面談兼説明会(ZOOM)でご案内いたします。 ※継続しての活動推奨 【目的】 子どもたちの中には、様々な問題で学ぶ環境を得られない子どもがたくさんいます。そういった問題は「子どもの貧困」と呼ばれています。この言葉自体を無くしたい。そんな思いで私たちは活動しています。 この事業では、子どもたちの学習意欲や学力の向上を目的に、子どもたちが気軽に質問を出来る場所を提供しています。 【活動内容】 公式LINEを使用し、子どもたちからチャットや写真などで送られてきた質問に答えて頂きます。登録生徒は小学生~高校生で、全教科の質問を受け付けています。現在は中学生や高校生から質問を頂くことが多く、数学・理科・英語の質問が多めです。 ボランティアで学べること 将来教職員を希望される方にとっては ・分かりやすく言葉でまとめる力が身につく ・生徒がどんなところを難しく感じるのか知ることが出来る といった学びがあり、学習指導の練習になります。 教職を目指されない方でも、生徒の立場に立ち、どのように説明するべきか考える体験を通して、自分の意見を分かりやすく伝える力が身につきます。 交通費 無 食事 無 謝金 通信費として活動1時間当たり300円の支給有 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 ※活動は、毎年5月末か6月~2月か3月初旬(応募は随時受付中!) ※次年度更新制 ※未経験者、継続して参加していただける方、大歓迎! ※事前面接(ZOOM)を実施させて頂くため、応募して頂いた場合でも活動して頂けない場合がございます。 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 NPO法人いるか 参考資料 -
マナビバオンライン 開催日時 毎週土曜日, 平日, 随時活動※開催日時は内容欄参照 場所・アクセス オンライン 内容 【開催日程】毎年新年度に合わせて活動開始は、6月頃を予定。 平日16:30~19:20、土曜12:30~16:30 (日曜・祝日休み) ※集合・解散時間は担当授業時間の前後5分~10分 ※授業時間は50分間を1コマとしています ※年末年始やお盆、年度末に休止日あり <リモート型マナビバ講師> 施設にあつまっている子どもたち、ご自宅参加の子どもたちに、ビデオ通話を活用し1対1で個別指導を行う無料学習支援教室での講師。 ・小学生~高校生を対象とした1対1の授業形式の学習支援。(希望に合わせて、1コマから複数コマの参加が可能) ・学校の授業の予復習や宿題などの対応を主とした学習のサポートを通して、「学ぶことの楽しさ」を子どもたちに伝える。 ※小中学生については科目でのマッチングを行っておりません(原則5教科すべて)。 ※わからない問題については、生徒に「わからない」と伝えて頂いて構いませんので、一緒にインターネットなどで調べながら「生徒と共に学ぶスタイル」でご対応いただきます。 ※高校生については事前に行う分野を生徒に聞いて授業を行いますので、分かる分野の授業をご担当いただきます。 ボランティアで学べること 将来教職員を希望される方にとっては、「分かりやすく言葉でまとめる力が身につく」「生徒がどんなところを難しく感じるのか知ることが出来る」といった学びがあり、学習指導の練習になります。 教職を目指されない方でも、生徒の立場に立ち、どのように説明するべきか考える体験を通して、自分の意見を分かりやすく伝える力が身につきます。 交通費 無 食事 無 謝金 通信費として1日当たり1,000円支給 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 ※活動は、6月以降~開始予定。(応募は随時受付中!) ※不定期でも継続して参加していただける方を募集しています。 ※事前面接(ZOOM)を実施させて頂くため、応募して頂いた場合でも活動して頂けない場合がございます。 ※面談前のお問い合わせはメールで承ります。 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 NPO法人いるか 参考資料 -
民間学童保育での学習フォロー・スポーツ指導 開催日時 随時活動 場所・アクセス 遊学舎うみとそら(本原町26-7、長崎大学東門より徒歩8分) 【アクセス】「本原一丁目」バス停徒歩7分、「長崎大学前」電停徒歩10分 内容 【開催日程】 平日⇒14時~19時の中で1時間~可能 春休み等季節保育時及び土曜日⇒9時~19時(午前のみ、午後のみでも構いません) 放課後や学校が休みの時、学童保育で過ごす子どもたちに学習のフォローをしたり、外遊びでスポーツの楽しさを伝えていただけたらと思います。 子どもが好きで得意なスポーツを教えていただける方、キャンプ等のイベントの引率ができる方、お待ちしています。 ボランティアで学べること 子どもたちと接する事により様々な経験ができます。 ・その場で判断をすることが求められるため、危機管理能力が向上 ・教えるという体験から、伝達能力が向上 ・応酬話法の向上 ・コミュニケーション能力の向上 学生の間にできるだけたくさんの経験を積むことが必要だと思います。子どもたちとの楽しい時間を過ごしながら自身のスキルアップにお役立てください。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 長崎初、民間の学童保育です。 子どもたちの大事な放課後時間、有意義に過ごしてもらうために学習・スポーツ・キャンプ等の野外活動をバランスよくサポートするために立ち上げました。 子どもたちは大学生のお兄さん、お姉さんが大好きです。子どもたちとの触れ合い、笑顔の耐えない時間を楽しんでください。 募集人数 平日・土曜は1、2名程度、季節保育・イベント時は5名程度 募集締切 随時募集 団体名称 遊学舎うみとそら 参考資料 -
外国人生徒学習支援(時津中学校) 開催日時 平日, 随時活動 場所・アクセス 【活動場所】時津町立時津中学校(西彼杵郡時津町浜田郷530-1) 【アクセス】 最寄りバス停 「時津中学校前」⇒徒歩4分 https://togitsu-jhs.edumap.jp/access 内容 外国人生徒(中学3年生・ネパールより)の学習支援 ・日本語学習の支援 ・授業中の支援 ネパール語、または英語での支援をお願いします。 翻訳機も使用可能です。 ボランティアで学べること 実際に学校の中で支援をしていただくことで、中学校の教育活動や生徒の学習や生活の様子を知ったり、行事に参加したりすることができます。また、外国人生徒との交流をとおして、新たな発見や異文化理解につながると思います。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 話せる言語(英語orネパール語)を明記の上、申込要。 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 時津町教育委員会 参考資料 -
長崎レインボープライド 開催日時 随時活動※土・日・祝祭日で開催(好都合な日程のみで参加可・応相談) 場所・アクセス 県内各所/ながさき県民ボランティア活動支援センター ※応相談 内容 本会は、長崎 ”初” となる『レインボープライド』(すべての性問題の解消を目的としたイベント)を先12月に実施しました。 2回目からはより大々的に営む運びです。それゆえに企画運営等に従事くださる人員を多数募集いたします。みなさんのパッションをもとに配職いたしますのでぜひお気軽にお申込みくださいませ! 【プログラム例】 12:30 受付開始 13:00 開会 プロローグ・アイスブレイク 13:30 性茶会 『セクシュアリティ』また『ジェンダー』にかかるワークショップ等 15:30 レインボープライド メインイベント 16:00 閉会 撤去等 16:30 閉場 解散 ボランティアで学べること ★性に関する知識や意識の向上がかなう ★組織の運営について体験と学習がかなう ★催事(イベント)の企画について体験と学習がかなう ☆長崎初イベントのスタッフとなれる ☆人脈が拡充する 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 NPOにじこい 参考資料 NPOにじこい.png
長崎歴史文化博物館観光寸劇ボランティア 開催日時 毎週日曜日, 随時活動 場所・アクセス 【活動場所】長崎歴史文化博物館(長崎市立山1丁目1番1号)長崎奉行所ゾーン http://www.nmhc.jp/ 【アクセス】http://www.nmhc.jp/access.html 内容 犯科帳に基づく寸劇を通して観客に長崎の歴史文化や江戸時代の庶民生活や法刑制度などを紹介する活動を、出演者や裏方としてサポートしてもらいたい。 化粧をしてカツラをかぶり衣裳に着替えて観客の前で演じてもらいたい。 http://www.nmhc.jp/permanent.html 長崎奉行所ゾーン D:長崎奉行所立山役所 ◎御白洲 【活動時間】9:30~16:00 毎週日曜日11:00,13:30,14:30,15:30 4回公演 各回約20分 好評上演中 ボランティアで学べること 長崎の歴史文化や長崎奉行所の歴史的役割などを学び、国内外の多くの人とのふれあいで多様な価値観を知ることができる。 交通費 往復交通費(上限1,000円)支給 食事 昼食代として500円支給 謝金 無 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 長崎歴史文化博物館の登録ボランティアとして活動してもらいます。 登録までに時間がかかる場合があります。 交通費、保険などは博物館の規定に準拠します。 募集人数 2~3名 募集締切 随時募集 団体名称 劇団ちゃんぽん 参考資料 -
子どもの地域スポーツ応援団 開催日時 毎週日曜日, 毎週土曜日 場所・アクセス 長与町立長与中学校(「皆前橋」バス停より徒歩10分) 長与第二中学校(「長与」駅より徒歩5分) 高田中学校(「高田越」バス停より徒歩10分) 3中学校の体育施設 内容 長与町では令和5年度より中学生の休日部活動を地域スポーツ活動へ移行しました。 地域スポーツ活動の指導スタッフ(補助)の一人として、この活動の支援をお願いしたいと思います。 【募集競技】サッカー(※中・高経験者)、バスケットボール(男子)、ソフトテニス(女子、※経験者) 【募集締切】卓球・軟式野球・硬式テニス・バドミントン・柔道・剣道・バレーボール・陸上・弓道 ボランティアで学べること ・スポーツを通した子どもの成長を間近に見ることができる。 ・地域と連携協同する活動により、個人のネットワークが広がる。 ・新しい取り組みの過程を直に体験できる。 交通費 無 食事 無 謝金 交通費込み3,000円支給 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 ※申し込み時に①競技名②競技経験を記載してください。 第3日曜日を除く休日(土日)(※祝日、8月10日~8月17日、12月28日~1月3日を除く) 【時間】8:00~17:00の内3時間(前月作成の計画による) 8:00~11:00,11:00~14:00,14:00~17:00のパターン ※毎回参加する必要はありません。可能な時で構いません。 服装:運動ができる服装で参加をお願いします。 【関連動画】 スポーツ庁 https://www.youtube.com/watch?v=UxdG7nYRF1Q 長与町 https://www.youtube.com/watch?v=cI6Sdq2Q3c0 【長与スポーツクラブ事務所開所時間】 月・水・金 (14時30分~16時30分) 募集人数 若干名 募集締切 随時募集 団体名称 特定非営利活動法人総合型SC長与スポーツクラブ 参考資料 -
スポーツ推進委員 開催日時 随時活動 場所・アクセス 長崎市内(年間計画に基づき、各イベントごとに決定する) ※希望すれば長崎市外、県外の活動にも参加可。 内容 1・それぞれの地域におけるスポーツの普及活動及び指導を行う。 2・市民を対象とした市のスポーツ行事でスタッフ業務を行う。 「スポーツ推進委員」は、法律や規則によって身分が定められている非常勤の公務員になります。 ※参考資料の【スポーツ推進委員の活動とは?】をご確認ください。 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/194001/p009318.html ボランティアで学べること 活動をとおして地域スポーツの拡大発展に大きく貢献できる 交通費 無 食事 無 謝金 年間20,800円(在籍日数:日割り計算) 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 〇「スポーツ推進委員」の任期は2年間ですが、中途退任もできます。任期が一年に満たない場合の謝金(報酬)は日割りです。 〇別途、長崎市スポーツ推進委員協議会費(年会費)がかかりますが、一年目は無料です。(2025度参加分は無料です。) 〇ジャージ(上下)、ウインドブレーカー、運動靴が支給されます 募集人数 若干名 募集締切 随時募集 団体名称 長崎市役所 スポーツ振興課 参考資料 あなたもスポーツ推進委員になりませんか?.pdfスポーツ推進委員の活動とは.pdf
青少年ピースボランティア 開催日時 毎週日曜日, 毎週土曜日, 随時活動※年間を通して月に1~3回程度随時活動(基本土・日) 場所・アクセス 長崎原爆資料館 平和学習室 他 ※資料館正面入り口から右奥へ進んだカフェの隣です。 内容 夏の平和イベント「青少年ピースフォーラム」に向けての企画や準備、ガイド練習などを行います。 その他、出前講座や県外研修や参加学生が自身の関心分野に応じて企画した様々なプロジェクトを採用しています。 まずは、ボランティア説明会に参加してみませんか? ボランティアで学べること 長崎原爆や核についての知識がつくことはもちろん、イベントの企画や進行、資料作成などを担当することでスキルアップにもつながります。 県外研修や自主企画活動など多岐にわたって学習を行いますので視野が広がります。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 主催者にて加入の保険が適用されます。 その他 【募集について】 ・30歳未満の方が対象です。 ・学習会に随時参加できる方、特に8/8・9開催の「青少年ピースフォーラム」やその準備に参加できる方を募集。 ※参加申込書の提出が必要です。詳細は申込時にお知らせします。 青少年ピースフォーラムとは… 全国の平和使節団の青少年と長崎の青少年が一緒に被爆の実相や平和の尊さについて学び、交流を深めます。ボランティアの高校生や大学生が平和学習を進行したり、被爆建造物等を案内しています。 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 青少年ピースボランティア(公益財団法人 長崎平和推進協会) 参考資料 R7青少年ピースボランティア参加申込書.pdfR7青少年ピースボランティア参加申込書docx.docx
長崎東山手洋館活用プロジェクト 新メンバー募集 開催日時 随時活動活動は土日祝日がメイン。メンバーの予定に合わせて活動。 場所・アクセス 活動場所:東山手町(オランダ坂がある町) アクセス:最寄り「石橋」電停・バス停 ミーティングはオンラインでも実施しています。 内容 毎年開催している定期イベントの準備・運営の他、新規企画の検討にも取り組んでもらいたいと思っています。地域らしさを活かした企画をしているので、まち歩きや地域を知る機会を作り、洋館を使ってどんな事をしてみたいか一緒に考えていけたらと思っています。 【定期イベント】 3月:居留地桜さるく 洋館と桜をめぐるピクニックさるく企画 5月:お菓子で洋館のまちを作ろう 子供たちに洋館の仕組みを学んでもらう企画。洋館の仕組みを知ってもらうさるくをした後、市販のお菓子を組み合わせて洋館の町を作る 9月:居留地まつり 影絵で洋館の町並みをつくる「大浦銀河鉄道の夜」、プロジェクションマッピングなどをこれまで開催 10月:洋館ハロウィン ジャックオランタン作り、ライトペインティング手法でお化けと写真を撮るなど 12月:居留地○○風クリスマス(○○の中は国名) 毎年国を決めて、その国のクリスマスの過ごし方、料理、遊び、音楽などを調べて再現する企画。これまでドイツ、イタリア、スコットランド、ウクライナ、カナダ風のクリスマスを開催 ボランティアで学べること 長崎をもっと好きになってもらうための活動をしています。地域の魅力を探して、どうしたら相手が興味を持つ形で発信できるかなど、実践を通して考える力・プレゼン力が身に付きます。 昨年入会してくれた学生メンバーは、素敵なイベントチラシを作成してくれたり、イベント時に子ども参加者に対して丁寧に対応してくれて、とても助かっています。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 お試し入会も募集しています。 長崎東山手洋館活用プロジェクト/Pavé(パヴェ) 東山手地区の洋館活用を通じて、地域の魅力や歴史的建造物保存の意義を発信するまちづくり団体 Instagram:https://www.instagram.com/higashiyamate_j Twitter(X):https://mobile.twitter.com/higashiyamate Facebook:https://www.facebook.com/higashiyamateP/ 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 長崎東山手洋館活用プロジェクト 参考資料 長崎東山手洋館活用プロジェクト紹介.pdf
【長大生限定】令和7年度ピア・サポーターの募集 開催日時 随時活動 場所・アクセス 学生支援センター内ピア・サポートルーム 他 内容 <目的> 学生生活上の悩み,不安等を抱える学生,特に新入生への支援システムとして,上級生及び同級生が学生の目線で質問・相談を聞き,アドバイスする「ピア・サポート」を実施することにより,個々の学生の不安,悩み等の解消・軽減を図るとともに,学生生活相談会の企画及びオープンキャンパス等行事に参加して,学生間の人をつなぐネットワークを形成することを目的とするピア・サポーターを募集する。 【活動内容】 (1)学生生活相談及び相談会 全学生を対象として,ピア・サポートルームやSNS等において,学生生活,学修,課外活動,対人関係,学生関係施設,進路・進学等の学生生活全般に関する質問・相談に対応する。なお,深刻な内容の相談事案等については,ピア・サポーターと相談者間のトラブル発生を防止するため,学生何でも相談室に速やかに引き継ぐよう,ピア・サポーターに指導する。また,相談会も開催する。 (2) オープン・キャンパスへの参加 オープン・キャンパスにおいて,総合窓口,生活相談及びピア・サポートの紹介等を行う。 (3)その他の活動 新入生募集チラシの作成,諸行事(学園祭等)への参加,ピア・サポーター定例会,学生相談箱の設置(文教食堂,環境科学部本館他),SNS対応。 ボランティアで学べること 人間形成 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 ※募集対象は在学中の長崎大学生のみ ※ピア・サポートは、学生何でも相談室の業務の一環として、学生何でも相談室長の監督責任の下で実施する学生ボランティア活動である。 ※食事は原則無だが行事により弁当有 募集人数 10名 募集締切 随時募集 団体名称 長崎大学ピア・サポート“ふらっぴあ♭” 参考資料 -
【長大生限定】2025年バージョン 受験体験記を残そう! 開催日時 平日, 随時活動 場所・アクセス 文教キャンパス、坂本キャンパス、片淵キャンパス内(学生希望の場所にて) 内容 あなたの受験体験を記事にしませんか? 全国の受験生に向けた応援メッセージとして長崎大学入試情報サイトに掲載。また、入試広報SNS(ナガツナ)で配信する他、長崎大学の入試関連の配布物にて使用させていただきます。 【内容】 ・記入表にあなたの受験生の頃のエピソード、応援メッセージを入力する。 ・その記入内容をもとに、後日、長崎大学広報戦略課職員がインタビュー&撮影をします(1時間程度)。 【活動時間】9:00~17:00の希望の時間 ※希望により本名ではなくあだ名を用いる。 ボランティアで学べること ・ボランティアで学べること ・自身の成長を振り返り、今後の学びを見直すきっかけになる。 ・高校と大学との橋渡しの役割となる。 ・自身の表現方法について考える機会となる。 ・長崎大学入試情報サイトに掲載されることで、就職活動でのPR素材になる。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 ※長大生限定になります。 ※SNSとは長崎大学入試広報が運営しているナガツナのアカウントです。 【Instagram】 https://www.instagram.com/naga_tsuna/ 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 長崎大学広報戦略課 参考資料 -
【学生自主企画】在来種を守ろう 開催日時 随時活動 場所・アクセス 主に長崎大学構内と浦上川周辺、および長崎県内各地で活動しています。 内容 外来種の駆除 生物調査 標本作製 学祭やボラセン祭り、科学の祭典などへの参加 外来種問題の普及啓発活動 ※たも網や胴長などの採集道具は少しだけ予備がありますが、すでにお持ちの方は持参お願いします ボランティアで学べること 生き物と触れ合う機会を得られる 外来種問題について実体験を通して学ぶことができる 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 募集人数 適宜 募集締切 随時募集 団体名称 長崎大学 外来種防除団体 参考資料 外来種防除団体ポスター.pdf
【学生自主企画】次世代を担う若者の声を長崎市に届けよう! 開催日時 随時活動毎月第3土曜日14:00~16:00(月によって変更あり) 場所・アクセス サステナプラザながさき(大波止電停から徒歩5分) ECAN(五島町電停から徒歩1分) 長崎大学内 内容 年1回の長崎市議会議員との意見交換会に向けた準備を行う。 ボランティアで学べること 次世代を担う若者が、気候変動を自分事として考えるきっかけを得ることができる。 ゼロカーボンシティ実現に向けた長崎市の取組みについて理解を深めることができる。 交通費 実費支給 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 ecoNながさき 参考資料 -
【学生自主企画】エコマジック 開催日時 随時活動 場所・アクセス ・長崎大学内 ・長崎市内各所 内容 ・川まなへの参加 ・森林ボランティア ・長崎市内、周辺の清掃他 ・長崎市エコライフフェスタへの参加 ・大学祭・鴻洋祭への参加(ごみの分別・生分解性トレーの販売など) ・その他イベント参加 ・海岸清掃や他団体様とオンライン会議等 ボランティアで学べること 活動を通して、社会人の方、自身の利用する地域と交流し、そこに関わる環境問題、歴史に関心を持つことができる。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 instagram https://www.instagram.com/new_ecomagic25?igsh=YjRqbGFrOWhpczk%3D&utm_source=qr 募集人数 5~30名程度(企画による) 募集締切 随時募集 団体名称 エコマジック 参考資料 -
【学生自主企画】大学から楽しく農業を盛り上げよう! 開催日時 随時活動 場所・アクセス ・普段は長崎大学文教キャンパス内にある生協食堂横の畑で活動しています(17:00~18:00) ・月に一回、雲仙市千々石地区の耕作放棄地へ訪問しています ・月に数回、市内の「こども食堂」へ訪問しています 内容 農楽部は「大学から楽しく農業を盛り上げよう!」というモットーの基、活動を行っています! 長崎大学文教キャンパス内にある畑にて、自分たちで何を育てるのかを計画して農作物を育てています。 育てた野菜は、こども食堂へ寄付しています。 また月に一回、雲仙市千々石地区の耕作放棄地へ訪問しています。耕作放棄地の再生プロジェクトを手掛けている「岳の楽舎(たけのがくしゃ)」さんの下で、里山再生プロジェクトのお手伝いをさせて頂いています。 部員はどなたでも大歓迎です! 農楽部を通してできた仲間と共に、農業を楽しみましょう! ボランティアで学べること ・実際に農業に触れることで、農業の大変さや社会問題を直に学べます。 ・大学内の多様な学部との交流はもちろん、地域の方との交流を通した繋がりができます。 ・農楽部という一つのコミュニティでのチームワークが養えます。 交通費 無 食事 活動によっては食事の支給があります。 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 ・今年度は、部費を2回集金しようと考えています ・農楽部のインスタグラムがあるので、こちらもチェックをお願いします! https://www.instagram.com/tyodai_nogakubu?igsh=YjJpNGlmemxhbG1p&utm_source=qr 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 農楽部 参考資料 農楽部勧誘ポスター.pdf
【学生自主企画】学生ボランティアサポーター「つなぐ」 開催日時 随時活動 場所・アクセス 活動内容に応じた場所 主に、文教キャンパス内、「やってみゅーでスク」のオフィス、および学生交流プラザ内の「つなぐルーム」 内容 【目的】やってみゅーでスク・U-サポと協力して活動を行う団体で、様々な企画を行うことで、「やってみゅーでスクと学生」「学生と地域」「大学と大学」「学部と学部」などをつなぐ。 【内容】 ①見つける:「ボランティアコーディネート」 つなぐスタッフが、学生ならではの視点から ボランティアを探すお手伝いをする。 ②参加する:ボランティアをする学生を一緒に応援する。 つなぐスタッフも自らボランティアに参加する。 ③共有する:「ボランティアに関する講座・講演会の実施」 ボランティアについてざっくばらんに話す場を設ける。 ボランティアで学べること 〇コミュニケーション能力の向上 ボランティア活動では、多くの人と関わりながら活動を進めめるため、相手に自分の意図をしっかり伝える力や、相手の意見を尊重する力が自然に養われる。特に、異なる背景を持つ人々との交流が多いため、柔軟なコミュニケーションスキルを身につけることができる。 〇企画力・プレゼン能力の向上 イベントやプロジェクトを企画する機会が多いため、アイデアを出し合い、実現に向けて具体的に進めていく中で、企画力を養うことができる。また、その成果を他の人に伝えるプレゼンテーションのスキルも向上し、自己表現力や説得力を高めることができる。 〇主体的に活動する意識が育まれる。 このボランティア団体では、個人が自分のやりたい企画を自由に提案し、実行することができる。そのため、自主的に行動する力が養われ、主体性を育むことができる環境が整っている。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 SNSで実際の活動の詳細を載せています 「つなぐ」公式Instagram https://www.instagram.com/tsunagu.nagasaki.u?igsh=MXBsd3YxY2JpMGNwYw%3D%3D&utm_source=qr 「つなぐ」公式X https://x.com/tsunagu_nu?s=21&t=e93tdVr5jggadoZ8v8eoeQ 募集人数 制限なし 募集締切 随時募集 団体名称 学生ボランティアサポーター「つなぐ」 参考資料 つなぐ.pdf
【学生自主企画】献血推進 開催日時 随時活動 場所・アクセス 献血ルームはまのまち・やってみゅーでスク・大学図書館など 内容 ・学内献血、キャンペーンでの呼びかけ ・献血セミナー ・九州ブロック会議への参加 ・西九州合同研修会・九州合同研修会への参加 ボランティアで学べること 大学生が活動を行うことで若年層の献血を促進できる。様々な年代の人に出会い経験、学びがある。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 募集人数 10名 募集締切 随時募集 団体名称 長崎学生献血推進ボランティア 参考資料 -
【学生自主企画】学内の放置自転車を引取&修理&提供しています 開催日時 随時活動不定期 場所・アクセス 長崎大学文教キャンパス総合体育館うら(ハンドボールコート横) 内容 ・学生が使用していた自転車、学内放置自転車の引取り ・自転車の修理、整備 ・他者(希望者)への自転車の提供 ボランティアで学べること ・自転車の修理、整備に関する知識、技術が身につく 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 ・自転車の修理法等は、自ら学んでいく形となります。 ・自転車の在庫数および修理状況等により、活動を見学いただけない可能性があります。 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 Reちゃいくる 参考資料 -
【学生自主企画】防災学習・能登半島被災地支援活動 開催日時 毎週金曜日, 随時活動 場所・アクセス 長崎大学文教キャンパス学生会館2F 集会室等、その他 被災地等 内容 2025年度は、9月に能登半島被災地支援活動を実施する予定です。また、今年度も防災に関するイベントを開催します。活動内容は都度、長崎Sip-Sの構成メンバーで更新します。 ボランティアで学べること 防災学習を通じて、過去に起こった自然災害や防災、減災について学び、メンバー一人ひとりの防災意識を高めます。 被災地支援活動や防災イベントを企画、実施、報告することで、実行力を身につけます。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 【主催団体紹介】 長崎大学公認 学生ボランティアサークル「長崎Sip-S」は、継続的な防災学習と被災地支援活動に取り組んでいます。昨年度(2024年度)は石川県輪島市のNPOありんこさんに受け入れていただき、9月に一週間の現地支援活動を行いました。構成メンバーは工学部、多文化社会学部、教育学部、環境科学部、薬学部と多様な顔ぶれのサークルです。また、防災研修を2回開催し、防災士の方々と一緒に、身近にある自然災害について学びを深めました。最後にその他長崎市内外にて開催される防災イベントにも参加しています。 【2025年度のスケジュール】 4月 日程と方針決め、新歓、新歓の準備 5月 フードフェスタ準備 6月 フードフェスタ開催予定 能登ボランティア準備開始 7,8月 能登ボランティア準備 9月前半 能登ボランティア開催予定 9月後半 能登ボランティア片付け 10月 学園祭準備 11月 学園祭展示 ※現在のところ、能登ボランティアの日程として、 9月前半を仮決定日程としております。" 募集人数 多数 募集締切 随時募集 団体名称 長崎Sip-S 参考資料 長崎Sip-s(ポスター&チラシ).pdf
【学生自主企画】長崎大学片淵キャンパスでの地域猫活動 開催日時 随時活動 場所・アクセス 長崎大学片淵キャンパス 内容 【ねこぺこ】は長崎大学公認サークルです。片淵キャンパスで地域猫活動(飼い主がいない猫に対して、不妊手術など適切な管理を行い、地域内で数を減らしていく活動)を行っています。 【活動目的】 ・地域猫活動により、キャンパス内の猫の数を緩やかに減少させること ・ボランティア活動を通じての地域猫活動の認知度向上 【活動内容】 ・猫への給餌、給水 ・猫の排泄物の清掃 ・猫の健康状態の確認 ・TNR(捕獲・不妊化・元の場所に戻す) ボランティアで学べること ボランティア活動を通して実際に猫と触れあうことで、地域猫活動への理解や、認知度の向上が期待される。また、定期的な猫への給餌・給水、TNR(捕獲・不妊化・元の場所に戻す)、清掃活動を行うことで、片淵キャンパスに生息する猫の健康状態の改善・数の把握・キャンパス内の衛生環境改善の効果が期待される。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 Instagram https://www.instagram.com/neko_peko_nu?igsh=MTIydXd2NzF3bmdxeg== Twitter https://x.com/nekopekou?s=11 募集人数 数名 募集締切 随時募集 団体名称 ねこぺこ 参考資料 -
【学生自主企画】読み聞かせ隊 開催日時 随時活動 場所・アクセス 開催場所は長崎県内の小学校、学童、こども園などです。 公共交通機関を利用するか、各開催場所の代表者が自家用車で迎えにきます。 内容 実施する時間帯は、だいたい15:30~18:00です。 絵本の読み聞かせ活動を通して、子ども達に絵本の楽しさに触れてもらいながら読解力、想像力、共感力の向上や郷土愛を育むことを目的としています。 ボランティアで学べること 子供たちとの交流によるコミュニケーション能力及び責任感の向上につながります。 交通費 無 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 できるだけ、郷土長崎のおはなしを教材にするようにしています。 募集人数 制限なし 募集締切 随時募集 団体名称 読み聞かせ隊 参考資料 読み聞かせ隊チラシ(印刷用).pdf
【学生自主企画】Peace caravan隊 開催日時 随時活動 場所・アクセス 「出前講座」の場合は講座開催場所 学内の活動では、 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA) または長崎大学中央図書館 内容 年に8回ほど、依頼を受けて平和に関する「出前講座」を行う。 「出前講座」に向けて平和に関する勉強会やミーティングを行う。 ボランティアで学べること 主体性がつきます。 「出前講座」の対象が小中高生なので、いかにわかりやすい伝え方ができるかを考えるようになり、自信をもって人前で話せるようになります。 PPTづくりも上達すると思います。 交通費 「出前講座」の際、依頼主から交通費が出る場合が多い 食事 無 謝金 無 保険 やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。 その他 募集人数 数名程度 募集締切 随時募集 団体名称 Peace caravan隊 参考資料 PeaceCaravan ポスター.pdf