子どもの地域スポーツ応援団

開催日時
毎週日曜日, 毎週土曜日
場所・アクセス
長与町立長与中学校(「皆前橋」バス停より徒歩10分)
長与第二中学校(「長与」駅より徒歩5分)
高田中学校(「高田越」バス停より徒歩10分)
3中学校の体育施設
内容
長与町では令和5年度より中学生の休日部活動を地域スポーツ活動へ移行しました。
地域スポーツ活動の指導スタッフ(補助)の一人として、この活動の支援をお願いしたいと思います。
【募集競技】サッカー(※中・高経験者)、バスケットボール(男子)、ソフトテニス(女子、※経験者)、弓道
【募集締切】卓球・軟式野球・硬式テニス・バドミントン・柔道・剣道・バレーボール・陸上

ボランティアで学べること
・スポーツを通した子どもの成長を間近に見ることができる。
・地域と連携協同する活動により、個人のネットワークが広がる。
・新しい取り組みの過程を直に体験できる。
交通費
食事
謝金
交通費込み3,000円支給
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
※申し込み時に①競技名②競技経験を記載してください。
第3日曜日を除く休日(土日)(※祝日、8月10日~8月17日、12月28日~1月3日を除く)
【時間】8:00~17:00の内3時間(前月作成の計画による)
8:00~11:00,11:00~14:00,14:00~17:00のパターン
※毎回参加する必要はありません。可能な時で構いません。
服装:運動ができる服装で参加をお願いします。
【関連動画】
スポーツ庁 https://www.youtube.com/watch?v=UxdG7nYRF1Q
長与町 https://www.youtube.com/watch?v=cI6Sdq2Q3c0
【長与スポーツクラブ事務所開所時間】
月・水・金 (14時30分~16時30分)
募集人数
若干名
募集締切
随時募集
団体名称
特定非営利活動法人総合型SC長与スポーツクラブ
参考資料

まつなぎや子ども食堂・まつなぎやワークショップ

開催日時
2025年04月12日(土)(10:00~13:00)
2025年04月19日(土)(10:00~13:00)
2025年05月10日(土)(10:00~13:00)
2025年05月17日(土)(10:00~13:00)
場所・アクセス
【活動場所】まつなぎや(大村市竹松本町1000-22) 
【アクセス】JR竹松駅から徒歩7分
内容
第2土曜日(子ども食堂)
第3土曜日(ワークショップ)

ヤングケアラー支援は、①相談窓口②広報・啓発③子どもの居場所の活動をしています。地域の子ども達(小学生~20代)対象

土曜日のイベントの目的は、ヤングケアラー支援が根底にあるのですが、SOSを出せる子ども達を待つ姿勢より、幅広く子ども達と関わり関係を持つことから、SOSを出しやすい環境をつくること。また、周囲の大人が気づく機会を持てることなどの目的で行っています。
毎回、地域の大人のボランティア参加も盛んで子ども達に関わってもらっています。
学生さんの具体的な活動内容は、前記の意識を持ってもらいながら、来所する子ども達とのおしゃべりやボードゲームなど一緒に遊んでもらえたらと思っています。
お兄さんお姉さんだと、年齢が近い分、子ども達は喜ぶでしょうし、回数を重ねることで顔なじみになり、信頼関係を築いていけたらいいなと思います。子どもにとって信頼する大人が一人増えるというのは、安心が増え成長過程で大切なことと思っています。

年1回のヤングケアラー啓発イベントでは、特にお手伝いをお願いする内容とかはないのですが、そこの場所に集まって参加していただくだけで有難いです。
ボランティアで学べること
小学生から高校生までの様々な年齢層の中で、それぞれの関わり方が学べると思います。
また、回数を重ねることで、徐々に子どもが心を開くことでの、子どもの心理的変化が体感できると思います。
ヤングケアラーに限らず、生活に課題を持っている子どもは一定数います。
ただ、それは表面化しているのは珍しく、関わりを続けることで内面的な部分が表面化することがあることを学べる機会にもなると思います。
また、日程は未定ですが、ヤングケアラーの啓発イベントをする予定です。(年1回)
他県ではありますが、大学からの積極的なボランティア参加がみられました。
ヤングケアラーのイベントとなると、関係各機関の年配の方が多く、若者の参加があると、それだけで活気があります。
それと同時に、参加することで学生さんがヤングケアラーへの関心を持っていただけたら有難いです。
交通費
食事
【子ども食堂】昼食にカレー支給
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
※申し込み時に希望番号をお知らせください。
①4/12(土)子ども食堂
②4/19(土)ワークショップ
③5/10(土)子ども食堂
④5/17(土)ワークショップ

【子ども食堂】マスクだけ持参していただき、こちらでエプロン・三角巾は準備しています。昼食は、カレーを提供できます。
【ワークショップ】月ごとにメニューが変わり、雑貨作りであったり軽食を作ったりしています。この日は昼食の提供はありません。
募集人数
1~3名
募集締切
活動日の前日15:00
団体名称
NPO法人schootまつなぎや

長崎ブリックホールサポーター

開催日時
随時活動
場所・アクセス
【活動場所】主にベネックス長崎ブリックホール他(長崎市茂里町2-38) 
【アクセス】「JR浦上駅」から徒歩5分、「茂里町」バス停・電停下車徒歩3分)
内容
■“ブリックホール探検隊”企画・運営
(サポーターが中心となりイベントの運営をします)
■長崎市主催の文化事業の当日スタッフ
(受付、会場案内、会場設営など)
■ラウンジコンサートの運営サポート
(司会、受付、会場設営など)
■文化事業の広報活動、文書発送作業など
ボランティアで学べること
文化事業のボランティアを通じて、様々な人と関わり、経験を深めることができます。
交通費
公共交通機関利用相当額支給
食事
謝金
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
・登録申込書が必要となりますやってみゅーでスクカウンターまで受け取りにきてください。
・条件:長崎市もしくは長崎市に隣接する地域に居住、又は市内に勤務(通学)する方で、満18歳以上の方。(高校生を除く。)
募集人数
20名程度
募集締切
4月18日(金)
団体名称
長崎市市民生活部文化振興課

スポーツ推進委員

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎市内(年間計画に基づき、各イベントごとに決定する)
※希望すれば長崎市外、県外の活動にも参加可。
内容
1・それぞれの地域におけるスポーツの普及活動及び指導を行う。
2・市民を対象とした市のスポーツ行事でスタッフ業務を行う。
「スポーツ推進委員」は、法律や規則によって身分が定められている非常勤の公務員になります。
※参考資料の【スポーツ推進委員の活動とは?】をご確認ください。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/194001/p009318.html
ボランティアで学べること
活動をとおして地域スポーツの拡大発展に大きく貢献できる
交通費
食事
謝金
年間20,800円(在籍日数:日割り計算)
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
〇「スポーツ推進委員」の任期は2年間ですが、中途退任もできます。任期が一年に満たない場合の謝金(報酬)は日割りです。
〇別途、長崎市スポーツ推進委員協議会費(年会費)がかかりますが、一年目は無料です。(2025度参加分は無料です。)
〇ジャージ(上下)、ウインドブレーカー、運動靴が支給されます
募集人数
若干名
募集締切
随時募集
団体名称
長崎市役所 スポーツ振興課

少年警察ボランティア「学生サポーター」活動

開催日時
2025年06月01日(日)
2026年05月31日(日)
随時活動
※参加可能な範囲で毎月数回随時活動
場所・アクセス
【活動場所】長崎県警察本部上町別館 県南少年サポートセンター(長崎市上町1⁻19)
※6月上旬実施 委嘱状交付式は、長崎県警察本部(長崎市尾上町3-3)にて実施
〇その他センター以外での屋外の活動あり
内容
①少年の立ち直り支援活動(学習支援、農業体験、スポーツ、ものづくり、奉仕活動)
②広報啓発活動(非行防止教室の開催、キャンペーン等)
③街頭補導活動
④その他少年の非行防止及び健全育成に資する活動に係る活動
ボランティアで学べること
大学生は、少年との年齢が近く、少年の心情や行動を理解でき、少年との信頼関係を築きやすいことから、少年を支援する上で重要な役割を担っています。少年たちのよきお兄さん、お姉さんとして、少年と交流し、寄り添ってもらい、少年の健全育成、非行防止に貢献していただきたいと思います。
交通費
食事
謝金
1回の活動につき、1700円支給
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
【応募条件】年間を通じて活動できる方
(2025/06/01(日)~2026/05/31(日) 毎月数回活動)
※最終学年の方は2026/3/31(火)まで
○別途「申込書」に記入し、提出してください。
自己ピーアールも記入してください。
(申込書はやってみゅーでスクカウンターにあります。)
原則、申込書及び志望動機等による書類選考を行った上での委嘱になります。
募集人数
定員50名程度
募集締切
4月18日(金)
団体名称
長崎県警察本部少年サポートセンター

【長大生限定】済生会こども鳴滝塾

開催日時
毎週土曜日
12:30~16:30
場所・アクセス
長崎大学附属図書館経済学部分館
又は
済生会長崎病院(長崎市片淵2丁目5-1)
※長崎大学片淵キャンパスより徒歩5分程度
【アクセス】「諏訪神社」「新大工町」電停より徒歩15分
内容
ソーシャルインクルージョンの一環として、子どもたちが、将来医療⼈となり⻑崎の医療を⽀える人材となってくれることを願い、令和6年4月より済生会こども鳴滝塾を開始しました。令和6年度は、6人の塾生と9人のボランティアで活動しています。この度一部のボランティアの方が卒業のため、新たにボランティアに参加して頂ける方を募集します。

日 時:毎週土曜日13:00~16:00(学習時間)
※シフト制のため、毎週必ず参加ができなくても大丈夫です。
対 象:就学援助費受給家庭の中学1~3年生
内 容:学習指導(質問に対応、授業は無し)
人 数:生徒10名(令和7年度予定)
※ボランティアスタッフ 5人程度で対応
ボランティアスタッフとは別に現場責任者(教員経験者)1人と病院スタッフ1人を配置しています。
対象校区:桜馬場中学校、長崎中学校、片淵中学校 
     (令和7年度は対象校区を拡大予定)
ボランティアで学べること
将来こどもの教育や福祉等に関わる仕事に就きたい方にとって、中学生とふれあう経験ができます。また、医療者と話したり、医療現場を見たりすることが出来ます。
交通費
1,000円/回 支給
食事
食事提供有(昼・夕)
謝金
3,560円/回(4時間)
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
※長崎大学の学生・院生に限定させていただきます。
※継続して参加ができる方。
※応募受付後に簡単なアンケート(googleフォーム)と面接を行います。
募集人数
10名
募集締切
募集締切
団体名称
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 長崎県済生会
参考資料

【学生自主企画】海浜清掃

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎県内外各地
内容
海浜清掃&海の魅力満載の活動(BBQ、釣りなど)

【説明会】場所:長崎大学文教キャンパス
(1)4/8(月)16:00~
(2)4/19(金)16:10~
(3)5/13(月)16:00~
(4)6/24(月)1600~
【体験清掃】
①4/20(土) ※募集締切ました! ※雨天の場合は4/27(日)に延期。
②5/25(土) ※募集締切ました! ※雨天の場合は中止とします。
③7/20(土)  ※雨天の場合は7/27(日)に延期。
④後期での清掃参加
体験清掃への参加は原則説明会を受けた後でお願いします。
※対象:U-サポ大学生(長崎大学・長崎県立大学・活水女子大学・長崎純心大学・長崎外国語大学・長崎女子短期大学・長崎総合科学大学)
ボランティアで学べること
海においての環境問題・他者とのコミュニケーションが学べる
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
※①4/20(土)・②5/25(土)は締切ました!
申し込み時に体験清掃参加日の第一希望・第二希望及び、説明会参加日程をお知らせください。
レンタカー予約の都合により、お申し込みした方に別日での清掃参加をお願いする場合がございます。何卒ご容赦ください。
上記の日程のすべてにおいて説明会に参加できない場合は別途ご連絡をお願いします。
①~③以外にも6/16(日)に大型バスでの清掃が本会協力で実施されますので上記日程の清掃に参加できない場合はそちらの方もご確認ください。
※前期の募集は③7/20(土) までで一度締め切ります。

服装:動きやすく、ケガをしないような服装&運動靴で参加してください。
募集人数
0~30名(企画によって受け入れ可能人数は変更します。)
募集締切
募集締切
団体名称
ながさき海援隊
参考資料

猫の保護活動広報サポートメンバー

開催日時
随時活動
場所・アクセス
光風台(長崎市鳴見台)
打ち合わせ・会議等は長崎大学キャンパス内
内容
捨て猫防止の啓蒙活動、保護猫のお世話等をしている団体において、以下の活動。
・HP編集、SNSでの情報発信、文書作成等広報活動
・フリーマーケット(チャリティーバザー)の運営
・猫に関する活動の企画、実施
・猫の保護施設への訪問、お世話(人間に慣れていない猫たちなので、慣れてから作業)
ボランティアで学べること
命の大切さを認識できる。
普段触れ合うことのない世代の方と交流できる。
交通費
保護施設(鳴見台)への訪問は「赤迫」より送迎有
食事
昼食支給
謝金
遠方でのイベント時は、交通費として1,000円程度支給
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
興味のある方、学生自ら主体となって活動してくださる方大歓迎!
※継続して参加してくださる方を募集

以前学生さんが担当していたHP
https://nekoshouse.wixsite.com/nyanyanoouchi
募集人数
5名
募集締切
募集締切
団体名称
小さないのちと幸せを守る会(猫の保護活動)
参考資料

※長大生限定※ 学生広報スタッフ【Cho査隊】NKスターズ 2024年度メンバー募集

開催日時
随時活動
詳細はその他欄参照
場所・アクセス
文教キャンパス、坂本キャンパス、片淵キャンパス内
内容
○取材・執筆、モデル撮影、動画編集、デザイン・企画
○月1回のMTG(職員同席)

■4月25日(木)18:00~19:00 説明会(特別講演)実施
1. 特別公演 長崎大学 副学長(広報担当)/広報戦略本部長 松井史郎 教授
2.活動内容の紹介(広報戦略課職員より)
3.所属学生との交流会
※応募希望者は参加をお願いしています。
※都合により参加できない場合はご相談ください。
※説明会参加後に正式入会(4/30〆)となります。
ボランティアで学べること
・取材や執筆活動を通して、自身の表現方法をスキルアップ
・広報活動に興味のある仲間と出会い、互いに高めあえる
交通費
取材等で必要があれば支給
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
長大生限定です。

<活動時間について>
・毎月第1木曜日18:00~19:00にMTG(職員同席)
・その時々の広報活動は原則平日9:00~17:00の間
・希望する内容により土日祝日の活動もあり

所属メンバーの活動は次からご覧いただけます。
■WEBサイト
https://prstaff.nagasaki-u.ac.jp
■note
https://note.com/lovely_deer912
■Instagram
https://www.instagram.com/nk_stars_nu_koho/?hl=ja
募集人数
20名程度
募集締切
募集締切
団体名称
長崎大学広報戦略本部
参考資料

長崎県美術館アートボランティア

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎県美術館(長崎県長崎市出島町2番1号)
内容
美術館には調査研究や展覧会、教育プログラム、広報活動や施設管理などさまざまな活動があります。そんな美術館の活動をスタッフと一緒に支える「アートボランティア」の活動です。
〇教育プログラムのサポート
美術館での学びを深めるためのワークショップや学校向けプログラムの準備、補助など
〇美術情報収集
作品や作家の調査研究に役立つ新聞記事のスクラップ、図書の登録、書庫の整理など
〇広報サポート
展覧会を広く知ってもらうためのポスターやチラシの発送作業、ボランティア通信の企画・編集など
〇その他
情報コーナーの利用者対応、イベントサポート、バナーバッグ製作・チャリティー販売活動など
ボランティアで学べること
・研修や活動を通して、展覧会をとりまく美術館活動の様々な側面を知ることができます。
・美術の楽しさを伝えるコミュニケーション力、接遇、企画力、チームワークなど活動内容によって得られる学びは様々です。幅広い活動がありますので、ご自身の興味に合わせて様々な活動にチャレンジしてみてください!
交通費
1日の上限1,000円
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
最新の募集:2024年1月締切(募集は終了しました)
募集時は改めてお知らせします。
募集人数
35名
募集締切
募集締切
団体名称
長崎県美術館
参考資料
flyer.pdf

アートコミュニケーターよりより

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎県美術館(長崎県長崎市出島町2番1号)
内容
主に学校団体で来館する子どもたちを対象に、展示室での「おしゃべり鑑賞」と「館内ツアー」を行います。子どもたちの発言を大切にするために、10人以下の少人数のグループに分かれて活動をします。
〇おしゃべり鑑賞
作品に描かれていること、そこから想像できることなどを対話によって展開させていく鑑賞方法です。作品の情報だけに頼らず、子どもたちが自分の目で見て感じたこと、考えたことを大切にしながら作品の面白さを発見します。
〇館内ツアー
隈研吾の建築デザインや屋上から見える長崎港の風景、屋外彫刻など、長崎県美術館の見どころをツアー形式で紹介します。
ボランティアで学べること
・主体的に作品鑑賞を楽しむスキルが付きます。
・様々な価値観を持った人とのおしゃべり鑑賞を通して、美術作品の多様な見かたに触れることができます。
・研修や活動を通して、聞く力、対話の場をつくる力が身に付きます。
交通費
1日の上限1,000円
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
最新の募集:2024年1月締切(募集は終了しました)
募集時は改めてお知らせします。
募集人数
20名
募集締切
募集締切
団体名称
長崎県美術館
参考資料
flyer.pdf

くじら食堂(こども食堂・地域食堂)

開催日時
2025年04月19日(土)(10:30~15:00)
場所・アクセス
インマヌエル長崎キリスト教会(チトセピアそば)
【アクセス】「千歳町」電停より徒歩4分
内容
子ども・地域食堂にて、来てくれた子どもたちとの交流+準備・後片付け。
子どもたちと一緒に遊んだりご飯を食べたり、宿題・勉強支援など。
※調理はありません
ボランティアで学べること
・なかなか触れ合うことの少ない子どもたちとの交流ができる(主に未就学・小学生の参加が多いです。)
・自分の得意や好きを発揮できる(こんなことやってみたい!をぜひご相談ください!)
・自分とは年代の違う方や違う分野の人との交流も持てる(これまで食堂には、教会の方々や地域の方、学生団体さんなど様々な方が関わってくださいました!また教育、保育、医療系など以外にも工学や環境そして留学生など学部を問わずご参加いただいています!)
交通費
食事
カレー、シチューなど子ども食堂と同じメニューを支給
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
・持ち物は特にありませんが遊び道具や自分の得意なことの持ち寄り大歓迎!(ギターが好きな方:ギター、絵本の読み聞かせ:絵本)
・子どもたちだけではなく、料理を担当してくださる地域の方々や保護者さん、大学生同士での交流も大切にしています。
・くじら食堂は毎月第3土曜日に実施しています。自分たちでくじら食堂を運営・実施してみたい学生さんも大歓迎!
募集人数
2名
募集締切
募集締切
団体名称
らしくじら
参考資料

【学生自主企画】Peace caravan隊

開催日時
随時活動
場所・アクセス
「出前講座」の場合は講座開催場所

学内の活動では、
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
または長崎大学中央図書館
内容
年に8回ほど、依頼を受けて平和に関する「出前講座」を行う。
「出前講座」に向けて平和に関する勉強会やミーティングを行う。
ボランティアで学べること
主体性がつきます。
「出前講座」の対象が小中高生なので、いかにわかりやすい伝え方ができるかを考えるようになり、自信をもって人前で話せるようになります。
PPTづくりも上達すると思います。
交通費
「出前講座」の際、依頼主から交通費が出る場合が多い
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
募集人数
数名程度
募集締切
随時募集
団体名称
Peace caravan隊
参考資料

長崎歴史文化博物館観光寸劇ボランティア

開催日時
毎週日曜日, 随時活動
場所・アクセス
【活動場所】長崎歴史文化博物館(長崎市立山1丁目1番1号)長崎奉行所ゾーン
http://www.nmhc.jp/
【アクセス】http://www.nmhc.jp/access.html
内容
犯科帳に基づく寸劇を通して観客に長崎の歴史文化や江戸時代の庶民生活や法刑制度などを紹介する活動を、出演者や裏方としてサポートしてもらいたい。
化粧をしてカツラをかぶり衣裳に着替えて観客の前で演じてもらいたい。
http://www.nmhc.jp/permanent.html
長崎奉行所ゾーン
D:長崎奉行所立山役所 ◎御白洲
【活動時間】9:30~16:00
毎週日曜日11:00,13:30,14:30,15:30
4回公演 各回約20分 好評上演中
ボランティアで学べること
長崎の歴史文化や長崎奉行所の歴史的役割などを学び、国内外の多くの人とのふれあいで多様な価値観を知ることができる。
交通費
往復交通費(上限1,000円)支給
食事
昼食代として500円支給
謝金
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
長崎歴史文化博物館の登録ボランティアとして活動してもらいます。
登録までに時間がかかる場合があります。
交通費、保険などは博物館の規定に準拠します。
募集人数
2~3名
募集締切
随時募集
団体名称
劇団ちゃんぽん
参考資料

【長大生限定】令和7年度ピア・サポーターの募集

開催日時
随時活動
場所・アクセス
学生支援センター内ピア・サポートルーム 他
内容
<目的>
学生生活上の悩み,不安等を抱える学生,特に新入生への支援システムとして,上級生及び同級生が学生の目線で質問・相談を聞き,アドバイスする「ピア・サポート」を実施することにより,個々の学生の不安,悩み等の解消・軽減を図るとともに,学生生活相談会の企画及びオープンキャンパス等行事に参加して,学生間の人をつなぐネットワークを形成することを目的とするピア・サポーターを募集する。

【活動内容】
(1)学生生活相談及び相談会
全学生を対象として,ピア・サポートルームやSNS等において,学生生活,学修,課外活動,対人関係,学生関係施設,進路・進学等の学生生活全般に関する質問・相談に対応する。なお,深刻な内容の相談事案等については,ピア・サポーターと相談者間のトラブル発生を防止するため,学生何でも相談室に速やかに引き継ぐよう,ピア・サポーターに指導する。また,相談会も開催する。

(2) オープン・キャンパスへの参加
オープン・キャンパスにおいて,総合窓口,生活相談及びピア・サポートの紹介等を行う。

(3)その他の活動
新入生募集チラシの作成,諸行事(学園祭等)への参加,ピア・サポーター定例会,学生相談箱の設置(文教食堂,環境科学部本館他),SNS対応。
ボランティアで学べること
人間形成
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
※募集対象は在学中の長崎大学生のみ
※ピア・サポートは、学生何でも相談室の業務の一環として、学生何でも相談室長の監督責任の下で実施する学生ボランティア活動である。
※食事は原則無だが行事により弁当有
募集人数
10名
募集締切
随時募集
団体名称
長崎大学ピア・サポート“ふらっぴあ♭”
参考資料

【長大生限定】2025年バージョン 受験体験記を残そう!

開催日時
平日, 随時活動
場所・アクセス
文教キャンパス、坂本キャンパス、片淵キャンパス内(学生希望の場所にて)
内容
あなたの受験体験を記事にしませんか? 全国の受験生に向けた応援メッセージとして長崎大学入試情報サイトに掲載。また、入試広報SNS(ナガツナ)で配信する他、長崎大学の入試関連の配布物にて使用させていただきます。

【内容】
・記入表にあなたの受験生の頃のエピソード、応援メッセージを入力する。
・その記入内容をもとに、後日、長崎大学広報戦略課職員がインタビュー&撮影をします(1時間程度)。
【活動時間】9:00~17:00の希望の時間

※希望により本名ではなくあだ名を用いる。
ボランティアで学べること
・ボランティアで学べること ・自身の成長を振り返り、今後の学びを見直すきっかけになる。
・高校と大学との橋渡しの役割となる。
・自身の表現方法について考える機会となる。
・長崎大学入試情報サイトに掲載されることで、就職活動でのPR素材になる。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
※長大生限定になります。
※SNSとは長崎大学入試広報が運営しているナガツナのアカウントです。
【Instagram】
https://www.instagram.com/naga_tsuna/
募集人数
多数
募集締切
随時募集
団体名称
長崎大学広報戦略課
参考資料

民間学童保育での学習フォロー・スポーツ指導

開催日時
随時活動
※1回から参加可!日程は内容欄にてご確認ください
場所・アクセス
遊学舎うみとそら(本原町26-7) 
長崎大学東門より徒歩8分
【アクセス】バス:本原一丁目より徒歩7分、路面電車:長崎大学前より徒歩10分
内容
【開催日程】
平日:14時半~18時頃(1時間だけでも構いません)
土曜:9時~16時(午前、午後のどちらかだけでも構いません)

放課後や学校が休みの時、学童保育で過ごす子どもたちに学習のフォローをしたり、室内遊びを一緒にしていただいたり、外遊びでスポーツの楽しさを伝えていただけたらと思います。
子どもが好きで得意なスポーツを教えていただける方、キャンプ等のイベントの引率ができる方、お待ちしています。
ボランティアで学べること
子どもたちと接する事により様々な経験が出来ます。
・その場で判断をすること事が求められるため、危機管理能力が向上
・教えるという体験から、伝達能力が向上
・応酬話法の向上
・コミュニケーション能力の向上
特に教員を目指す方には、絶好の機会だと思います。子どもたちとの楽しい時間を過ごしながら自身のスキルアップにお役立てください。
交通費
自宅~実施場所の交通費支給
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
長崎ではあまりない民間の学童保育です。
子どもたちの大事な放課後時間、有意義に過ごしてもらうために学習・スポーツ・キャンプ等の野外活動をバランスよくサポートするために立ち上げました。
子どもたちは大学生のお兄さん、お姉さんが大好きです。子どもたちとの触れ合い、笑顔の耐えない時間を楽しんでください。

※事前に面談をさせていただきます。応募者多数の場合、選考となる場合もあります。
募集人数
1、2名程度(イベント時は5名程度)
募集締切
随時募集
団体名称
遊学舎うみとそら
参考資料

SNSを使った学習支援「Ask!!マナビバ」

開催日時
随時活動
17:00~21:00 ※詳細は内容欄参照
場所・アクセス
オンライン(ネット環境が整っているところ)
内容
【日程】随時開催(17:00~21:00)
※時間内であれば短時間でのご参加も可能です。
※現在は基本毎日活動がありますが今後変更になる可能性があります。
※継続しての活動要。

【目的】
子どもたちの中には、様々な問題で学ぶ環境を得られない子どもがたくさんいます。そういった問題は「子どもの貧困」と呼ばれています。この言葉自体を無くしたい。そんな思いで私たちは活動しています。
この事業では、子どもたちの学習意欲や学力の向上を目的に、子どもたちが気軽に質問を出来る場所を提供しています。

【活動内容】
公式LINEを使用し、子どもたちからチャットや写真などで送られてきた質問に答えて頂きます。登録生徒は小学生~高校生で、全教科の質問を受け付けています。現在は中学生や高校生から質問を頂くことが多く、数学・英語・理科の質問が多めです。
ボランティアで学べること
将来教職員を希望される方にとっては
・分かりやすく言葉でまとめる力が身につく
・生徒がどんなところを難しく感じるのか知ることが出来る
といった学びがあり、学習指導の練習になります。

教職を目指されない方でも、生徒の立場に立ち、どのように説明するべきか考える体験を通して、自分の意見を分かりやすく伝える力が身につきます。
交通費
食事
謝金
通信費として活動1時間当たり300円の支給有。
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
※活動は、6月以降~開始予定。(応募は随時受付中!)
※継続して参加していただける方を募集しています。
※事前面接(ZOOM)を実施させて頂くため、応募して頂いた場合でも活動して頂けない場合がございます。
募集人数
多数
募集締切
随時募集
団体名称
NPO法人いるか
参考資料

マナビバオンライン

開催日時
毎週土曜日, 平日, 随時活動
※開催日時は内容欄参照
場所・アクセス
オンライン
内容
【開催日程】毎年新年度に合わせて活動開始は、6月頃を予定。
平日16:30~19:20、土曜12:30~16:30 (日曜・祝日休み)
※集合・解散時間は担当授業時間の前後5分~10分
※授業時間は50分間を1コマとしています
※年末年始やお盆、年度末に休止日あり

<リモート型マナビバ講師>
施設にあつまっている子どもたち、ご自宅参加の子どもたちに、ビデオ通話を活用し1対1で個別指導を行う無料学習支援教室での講師。

・小学生~高校生を対象とした1対1の授業形式の学習支援。(希望に合わせて、1コマから複数コマの参加が可能)
・学校の授業の予復習や宿題などの対応を主とした学習のサポートを通して、「学ぶことの楽しさ」を子どもたちに伝える。

※小中学生については科目でのマッチングを行っておりません(原則5教科すべて)。
※わからない問題については、生徒に「わからない」と伝えて頂いて構いませんので、一緒にインターネットなどで調べながら「生徒と共に学ぶスタイル」でご対応いただきます。
※高校生については事前に行う分野を生徒に聞いて授業を行いますので、分かる分野の授業をご担当いただきます。
ボランティアで学べること
将来教職員を希望される方にとっては、「分かりやすく言葉でまとめる力が身につく」「生徒がどんなところを難しく感じるのか知ることが出来る」といった学びがあり、学習指導の練習になります。
教職を目指されない方でも、生徒の立場に立ち、どのように説明するべきか考える体験を通して、自分の意見を分かりやすく伝える力が身につきます。
交通費
食事
謝金
通信費として1日当たり1,000円支給
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
※活動は、6月以降~開始予定。(応募は随時受付中!)
※不定期でも継続して参加していただける方を募集しています。
※事前面接(ZOOM)を実施させて頂くため、応募して頂いた場合でも活動して頂けない場合がございます。
※面談前のお問い合わせはメールで承ります。
募集人数
多数
募集締切
随時募集
団体名称
NPO法人いるか
参考資料

長崎市学習支援事業~中央会場~

開催日時
毎週土曜日
場所・アクセス
長崎市桜町周辺
内容
中学1~3年生の子どもへの学習支援及び居場所の提供。
対象者に対する学習指導・学習内容等の記録のほか、話し相手、講座等のお手伝いなど。
ボランティアで学べること
将来、教職員を希望する方にとっては、学習指導の練習になります。様々な子どもが参加しますので、教職員だけでなく、児童分野などの福祉職を目指す方にとっても、学びの場になると考えています。
また、大学を越えてたくさんの友人ができます。
交通費
謝金に含む
食事
謝金に含む
謝金
2,694円支給
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
※1日から参加可!
※「現住所」、希望があれば「参加希望日」を明記の上お申し込みください。
募集人数
各日5名程度
募集締切
随時募集
団体名称
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団長崎支部
参考資料

西彼子どもの学習支援事業(時津)

開催日時
毎週土曜日
13:30~16:30
場所・アクセス
東部コミュニティセンター(時津町浜田郷520-37)
【アクセス】「時津中学校前」バス停徒歩5分
内容
小学4~中学3年生の子どもへの学習支援及び居場所の提供。
対象者に対する学習指導・学習内容等の記録のほか、話し相手、講座等のお手伝いなど。
ボランティアで学べること
将来、教職員を希望する方にとっては、学習指導の練習になります。様々な子どもが参加しますので、教職員だけでなく、児童分野などの福祉職を目指す方にとっても、学びの場になると考えています。
また、大学を越えてたくさんの友人ができます。
交通費
謝金に含む
食事
謝金に含む
謝金
2,694円支給
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
※1日から参加可!
※「現住所」、希望があれば「参加希望日」を明記の上、お申し込みください。
募集人数
2名
募集締切
随時募集
団体名称
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団長崎支部
参考資料

西彼子どもの学習支援事業(長与)

開催日時
毎週土曜日
9:00~12:00
場所・アクセス
長与町公民館(長与町嬉里郷636)
【アクセス】「皆前橋」バス停徒歩5分
内容
小学4~中学3年生の子どもへの学習支援及び居場所の提供。
対象者に対する学習指導・学習内容等の記録のほか、話し相手、講座等のお手伝いなど。
ボランティアで学べること
将来、教職員を希望する方にとっては、学習指導の練習になります。様々な子どもが参加しますので、教職員だけでなく、児童分野などの福祉職を目指す方にとっても、学びの場になると考えています。
また、大学を越えてたくさんの友人ができます。
交通費
謝金に含む
食事
謝金に含む
謝金
2,694円支給
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
その他
※1日から参加可!
※「現住所」、希望があれば「参加希望日」を明記の上、お申し込みください。
募集人数
2名
募集締切
随時募集
団体名称
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団長崎支部
参考資料

【学生自主企画】学生ボランティアサポーター「つなぐ」

開催日時
随時活動
場所・アクセス
○長崎大学やってみゅーでスク
 (長崎市文教町1番14号 キャリアセンター内)
○長崎大学学生交流プラザ つなぐルーム
内容
【目的】やってみゅーでスク・U-サポと協力して活動を行う団体で、様々な企画を行うことで、「やってみゅーでスクと学生」「学生と地域」「大学と大学」「学部と学部」などをつなぐ。
【内容】
①見つける:「ボランティアコーディネート」
  つなぐスタッフが、学生ならではの視点からボランティアを探すお手伝いをする。
②参加する:ボランティアをする学生を一緒に応援する。つなぐスタッフも自らボランティアに参加する。
③共有する:「ボランティアに関する講座・講演会の実施」
  ボランティアについてざっくばらんに話す場を設ける。
ボランティアで学べること
企画力向上・プレゼン能力向上・人脈を広げることができる。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
仲間を見つけませんか?
X  https://twitter.com/tsunagu_nu
Instagram  https://www.instagram.com/tsunagu.nagasaki.u/?hl=ja
募集人数
10名
募集締切
随時募集
団体名称
学生ボランティアサポーター「つなぐ」

【学生自主企画】読み聞かせ隊

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎県内の小学校や学童、子ども食堂
内容
・各自絵本を用意する(できれば長崎に関連のあるもの)
・読み聞かせのための事前準備(訪問先への連絡、練習など)
・実際に長崎県内の小学校や学童、子ども食堂に訪問し、絵本の読み聞かせを実演し、内容の解説を行う
・余裕があればオリジナルの紙芝居を制作する
ボランティアで学べること
絵本の読み聞かせを通して楽しく知識や教養を身につけたり、郷土愛を育めたりする他、子どもたちの言語発達、読解力向上、想像力育成、共感力促進、読書推進などの効果に寄与できる。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
募集人数
2~3名
募集締切
随時募集
団体名称
読み聞かせ隊
参考資料

【学生自主企画】大学から楽しく農業を盛り上げよう!

開催日時
随時活動
場所・アクセス
普段は長崎大学文教キャンパス・食堂横の畑で活動
定期的に、県内の中山間地域や畑にも訪問します
内容
農楽部は、農業を「楽しむ」ことを通して、長崎の農業を盛り上げることを目的に活動する学生団体です。

キャンパス内に開墾した畑で野菜を育てて、
・子供たちとの収穫体験
・子ども食堂への寄付
...などを行い、子供たちに野菜や農業を好きになってもらうきっかけ作りをしようと計画しています。今年度、この活動は「一般財団法人セブン‐イレブン記念財団」の助成を受けて実施しています。

また、農業の課題解決に取り組む人々とコラボし、大学を飛び出して、耕作放棄地や中山間地域などでも活動しています。
昨年度は雲仙にある耕作放棄地の整備や、みかん農家さんでの収穫のお手伝いなどを行いました!
今年度、雲仙での活動に関して、「令和6年度キリン・地域のちから応援事業」に助成いただいています。
農業に興味がある方、土や自然に触れたい方、子供たちと交流したい方、農楽部で一緒に農業しませんか?
ボランティアで学べること
・農業を実体験を通して学ぶことができる。
・大学内外問わず様々な人々と交流ができる。
・チームワークを養うことができる。
交通費
食事
活動によって支給有
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
部費として前後期合わせて年間1,000円を徴収しています。

Instagram https://www.instagram.com/tyodai_nogakubu/?hl=ja
募集人数
多数
募集締切
随時募集
団体名称
農楽部
参考資料

【学生自主企画】福祉用具作らん場

開催日時
随時活動
場所・アクセス
マシーンワークショップ(長崎大学文教キャンパス工学部内)
内容
実際に障がいで悩んでいる方の話を聞いて、その悩みを改善できる福祉工具をつくり提供する。
ボランティアで学べること
いろんな機械の使い方について学べ作ったものがどのように福祉へ役に立つのか確かめることができる。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
募集人数
5名(プログラム・機械加工に抵抗がない人)
募集締切
随時募集
団体名称
福祉用具作らん場
参考資料

【学生自主企画】献血推進

開催日時
随時活動
場所・アクセス
【活動場所】献血ルームはまのまち・やってみゅーでスク・大学図書館など
内容
・学内献血、キャンペーンでの呼びかけ
・献血セミナー
・九州ブロック会議への参加
・西九州合同研修会・九州合同研修会への参加
ボランティアで学べること
・大学生が活動を行うことで若年層の献血を促進できる。様々な年代の人に出会い経験、学びがある。
交通費
キャーンペーン時や、九州ブロック、全国ブロックの定例会の時は支給有
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
【計画】献血の呼び込み:献血実施予定日と合わせて活動を行う。定例会:月1回の定例会に参加し、活動の報告を行う。
Instagram https://www.instagram.com/nag.asakikenketsu/
募集人数
10名
募集締切
随時募集
団体名称
長崎学生献血推進ボランティア
参考資料

【学生自主企画】ecoNながさき

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎県内
内容
【目的】
将来、気候変動をはじめとした環境問題の影響に直面する次世代の若者や学生が、自分事として長崎市の環境問題について主体的に理解を深め、議論し合い、率先して活動を行うことを目的とする。

【内容】
・ゼロカーボンシティ長崎推進特別委員会への参加。市議会議員との意見交換。
・環境系イベントへの参加。水辺の森公園で開催される「ながさきエコライフ・フェスタ」や県民の森で開催される「ふるさとの森フェスタ」に出展し、子どもたちに向けて環境教育を行う。
・ゼロカーボンシティ宣言に伴う取り組みの周知。一般市民にもわかりやすいように、「長崎市地球温暖化対策実行計画」のダイジェスト版を作成する。
・環境配慮型の工場・企業経営の見学に出向く。
ボランティアで学べること
・長崎市民の環境意識向上
・若者の意見を行政に届けることができる
・子どもたちへの環境教育により、次世代の若者のみならず、親世代へのアプローチも行う。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
募集人数
適宜
募集締切
随時募集
団体名称
ecoN ながさき
参考資料

【学生自主企画】在来種を守ろう

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎大学学内、長崎県内
最初の活動は学内よりスタート
内容
①身の回りに生息する生き物(主に植物)の生息状況を把握、記録
②長崎の外来種リストや国の生態系被害防止対策リストなどを参照しつつ、在来種に悪影響があると思われる外来種の駆除を行う
③また、保全すべき希少種が発見された場合や特定外来生物などが発見された場合、然るべき所に、連絡をする
【計画】
・大学校内の生き物の生息状況を調べ、情報を発信していく
・浦上川に生息する外来種を駆除する
・外来種による影響および活動を行った場所の状況について継続的に調査
ボランティアで学べること
自然界に生息する外来種、希少種の把握
外来種の個体数減少
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
2年目の団体です。一緒に活動できるメンバーを募集します。
募集人数
多数
募集締切
随時募集
団体名称
長崎大学 外来種防除団体

【学生自主企画】Re:ちゃいくる

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎大学文教キャンパス総合体育館裏
内容
【目的】
ゴミに価値を見出す。この理念に従い、放置自転車の再利用を主としてゴミの削減を目指す。そのためにまずは大学構内の放置自転車の削減、ゆくゆくは撲滅を目指す。

【内容】
・現在までで保有している自転車の修理
 現時点で保管している約30台の自転車の修理完了を目指す。
・自転車の貸し出し或いは譲渡又は販売
 防犯登録されていないことを共に確認し、気にしないとした人への譲渡を計画。
 また、一定期間での貸し出しの考案(現在試験運用中)。
 販売に関しては、修理作業を受けた自転車のみ該当、未修理状態の自転車においては無償譲渡。(構想段階)
・自転車の引き取り(放置自転車含む)
 大学構内の放置自転車の一部引き取り、有志の学生又は学外の一般住民による使用可能(修理可能)な自転車引き取り依頼の対応。
ボランティアで学べること
放置自転車の現状を知る事ができる。
自転車修理・整備の技術を身に着けられる。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
募集人数
適宜
募集締切
随時募集
団体名称
Re:ちゃいくる
参考資料

【学生自主企画】エコマジック

開催日時
随時活動
場所・アクセス
・長崎大学内
・長崎市内各所
内容
・長崎大学内、周辺の清掃他
・森林ボランティア
・川まなへの参加
・長崎市のエコライフフェスタへの参加
・大学祭・鴻洋祭への参加(ごみの分別・生分解性トレーの販売など)
・その他イベント参加
・海岸清掃や他団体様とオンライン会議等
ボランティアで学べること
環境系サークルとして活発な活動をすることによりエコマジックが認知される。
環境への意識が高まるように周知活動につながる。
活動を通して、自身の利用する地域とそこに関わる環境問題に関心を持つ。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
U-サポ学生も歓迎(基本長大構内または付近での活動が主になります。)
募集人数
5~40人程度(企画による)
募集締切
随時募集
団体名称
エコマジック
参考資料

【学生自主企画】令和6年能登半島地震の被災地支援活動メンバー募集

開催日時
随時活動
場所・アクセス
長崎大学内、その他被災地等
内容
【内容】災害ボランティア
(活動日は被災地の受け入れ状況に応じながら計画を立て、被災地に実際に行って活動する予定です。)

震災の記憶と教訓を忘れないために、東日本大震災以降結成した長崎Sip-Sは様々なイベントや活動を行ってきました。例えば、犠牲者の方々への追悼の意味を込めた3.11イベントや、東北の文化や食べ物などの魅力の発信による復興の応援などがありました。
今後、長崎Sip-Sとして、能登半島の文化や食べ物などの魅力を発信して復興を応援する活動も予定してします。また令和6年の能登半島地震に限らず、過去に起こった災害を風化させないために、SNSの発信やイベントの開催を考えています。
その他SNS上の防災啓発活動、文化学習などメンバーの話し合いによって活動方針を随時更新実行していきます。
 また他の災害が起こった際にも、状況を踏まえボランティア活動を行う予定です。
【目的】
長崎Sip-Sは、東日本大震災の被災地で2011年から2019年まで支援活動をしてきました。今回の能登半島地震を受け、理念とノウハウを受け継ぎ、再結成します。 北陸、能登半島の被災者の方々のために何かできることを探している学生と一緒に活動をしたいです。短期と長期を組み合わせた支援活動、また防災活動を継続して行う予定です。
ボランティアで学べること
能登半島の文化や食べ物などの魅力を調べて発信する活動を通して能登半島地域の文化や伝統を学びます。また過去に起こった災害を知ることで、一人ひとりの防災意識を高めます。その他SNS上の防災啓発活動、文化学習などを通して成長することができます。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
2月、3月 メンバー募集・活動方針決め
4月、5月 メンバー募集
6月 災害ボランティア初任者研修(大村)参加
11月 防災推進員養成講座 参加予定
(8月、9月に災害ボランティアに行く予定です。能登半島の現地の状況を考えて詳細をこれから決めていきます。)
募集人数
多数
募集締切
随時募集
団体名称
長崎Sip-S
参考資料

【学生自主企画】長崎大学片淵キャンパスでの地域猫活動

開催日時
随時活動
参加可能な日で参加可(単発も可)
場所・アクセス
長崎大学片淵キャンパス
内容
【目的】
片淵キャンパスでの活動でキャンパス内の猫の数を緩やかに減少させることと、ボランティア活動を通じての地域猫活動の認知度向上を目的とする。

【活動内容】
「ねこぺこ」が地域猫活動の一環として行っている、長崎大学片淵キャンパスでの猫への給餌・給水、TNR(捕獲・不妊化)、清掃活動の手伝い。

主な活動内容は以下の通りです。
・猫への給餌・給水
・TNR(捕獲・不妊化・元の場所に戻す)
・猫の排泄物の清掃
・猫の健康状態の確認
ボランティアで学べること
定期的な猫への給餌・給水、TRN(捕獲・不妊化・元の場所に戻す)、清掃活動を行うことで、片淵キャンパスに生息する猫の健康状態の改善・数の把握・キャンパス内の衛生環境改善について学ぶことがきる。また、ボランティア活動を通して実際に猫と触れ合うことで、地域猫活動への理解や認知度が向上する。
交通費
食事
謝金
保険
やってみゅーでスク・U-サポで加入しているボランティア活動保険が適用されます。
その他
事前に活動内容について、サークルメンバーから指導を行います。ボランティア当日の16:15に片淵キャンパスに来てもらい、猫への給餌・給水や清掃活動を行ってもらいます。猫の健康状態やその他気になることがあれば、サークルメンバーに報告し、現地解散となります。
1回の活動にかかる時間は約1時間程度で、活動人数は2~3人を想定しています。

※ねこぺこメンバーとして活動していただける方も募集しています。
募集人数
適宜
募集締切
随時募集
団体名称
ねこぺこ
参考資料
Copyright@ 2013 Yattemyu-desk, Nagasaki University, All Rights Reserved.