ボランティア活動企画

締切延長!※女性のみ※【五島】夏休み小中高合同学習会&交流遊び

開催日時
2025年07月18日(金)
(16:30~)
2025年07月20日(日)
(~20:00)
※2泊3日、活動は土日9:00~12:00
場所・アクセス
【活動場所】
五島市 三井楽町 多目的集会施設(五島市三井楽町521)

<スケジュール>
【7月18日(金)】
①長崎港ターミナル発(16:50~九州商船フェリー~20:00)福江港ターミナル着 
②福江港ターミナル発(20:10~スタッフ車~20:40)三井楽・スタッフ自宅着 ≪スタッフ自宅に宿泊≫

【7月19日(土)】
スタッフ自宅(8:00~スタッフ・車~8:10)多目的集会施設着『夏休み学習会&交流会』(9:00~12:00)
片づけ後は、自由時間 ≪スタッフ自宅に宿泊≫

【7月20日(日)】
①スタッフ自宅(8:00~スタッフ・車~8:10)多目的施設着 『夏休み学習会&交流会』(9:00~12:00)
②片付け終了後、三井楽・多目的集会施設発(12:45頃~スタッフの車~13:15頃)福江港ターミナル着(この後、少し時間に余裕があります。)
③福江港ターミナル発(16:50~九州商船フェリー~20:00)長崎港ターミナル着 各自解散
内容
『夏休み小中高合同学習会』

【目的】小中高校生(離島留学生を含む)が一緒に学習をし、教え合ったり遊んだりすることを通して、自分の課題に取り組む習慣を身につけると共に、異学年を超えた関りを作ることができる。

【概要】
≪19日(土)≫
①学習会(9:00~10:30)
②工作タイム(10:30~12:00)
≪20日(日)≫
①学習会(9:00~10:30)
②交流遊び(事前に子供達が決めた遊び)(10:30~12:00)

【学生が行う具体的な活動】
①子どもの学習中あるいは工作活動の見守り・サポート
②交流遊びにおいて、一緒に遊ぶ
ボランティアで学べること
①地元の子供達と一緒に学習したり遊んだりすることで、離島の多様な学年の子供達と交流することができる。
②本会では、数年にわたる地域の小中高生の交流で、縦の繋がりがかなり深くなってきているので、そうした関りに接することで、地域での子供のあり方・周囲の接し方を学ぶことができる。
交通費
実費支給
食事
滞在中は、スタッフと同じ食事。18日夜と20日夜のフェリー内の弁当代を支給。
謝金
2000円支給
保険
主催者にて加入の保険が適用されます。
留学生の参加
日本語での日常会話ができる。
その他
★「応急手当WEB講習」を受講し、修了テスト終了後に発行される「受講証明書」を、活動日までにやってみゅーでスクに要提出(方法は添付資料参照)

★フェリーの割引券をやってみゅーでスクより発行します(詳細は申込後メールにてお知らせします)

【持ち物】動きやすい服・室内履きのシューズ・着替え・寝間着・洗面道具・水着・水泳帽・保険証

20日(日)の「交流遊び」は、子供達が事前に決めた遊びを実施します。その選択肢として、体育館での活動になるかプールでの活動になるかはまだ決定していません。ですので、プールでの活動になった場合、水着と水泳帽が必要になります。
募集人数
2名(残り女性1名)
募集締切
7月15日(火)
団体名称
みいらく寺子屋実行委員会
Copyright@ 2013 Yattemyu-desk, Nagasaki University, All Rights Reserved.