内容
1.目的
子ども達が一定期間、家庭生活を離れ公民館から通学し、共同生活を通して基本的な生活習慣を身につけたり、生活作業を直接体験することにより、親の存在や家庭の大切さを確認させると共に、子ども達の自主性や主体性、協調性や社会性を伸長させ、豊かな人間性を育成することを目的とする。
2.具体的な活動内容
野母崎小学校6年生(女子生徒は4名)の参加する通学合宿(日程中、家庭生活を離れ公民館から通学し、共同生活を行う事業)のサポート。
<スケジュール>
10/26 13時頃から打ち合せ後開講式で子ども達に紹介
子ども達のサポート
食材の買い物、調理、食事、片付け、掃除、自主学習
入浴見守り、公民館2Fの和室で子どもたちと就寝
10/27 6時起床
子ども達のサポート
朝食の調理、食事、片付け、登校
子どもたち登校後、学生ボランティアは自由
(講義がある方は大学に通学等)
16時頃子ども達が帰ってきてから食材の買い物、調理
食事、片付け、掃除、自主学習のサポート
入浴見守り(のもん湯・温泉)
10/28 27日と同じ
10/29 朝は27日と同じ、午後は16時から閉講式
※主に子どもたちが小学校から帰ってきて、朝通学するまでの時間の活動です。