• お知らせ情報

    ボランティア活動企画

    2025/06/21(土)

    【ボランティアバス】海浜清掃 in 野母崎

    毎週日曜日, 毎週土曜日

    子どもの地域スポーツ応援団

    2025/04/12(土)

    2025/04/19(土)

    2025/05/10(土)

    2025/05/17(土)

    まつなぎや子ども食堂・まつなぎやワークショップ

    随時活動

    長崎ブリックホールサポーター

    2025/04/13(日)

    第18回清地化プロジェクト

    随時活動

    スポーツ推進委員

    2025/04/26(土)

    第3回 合同運動会

    2025/05/18(日)

    第47回長崎県ゆうあいスポーツ大会

    2025/04/20(日)

    海洋プラごみを再生資源にする

    2025/04/13(日)

    ふれあい食事サービス「西町なのはな会」

    2025/04/29(火・)

    カプラひろば

    2025/04/13(日)

    トムテ ゲームひろば

    2025/06/01(日)~05/31(日)

    少年警察ボランティア「学生サポーター」活動

    2025/05/20(火)

    2025/05/27(火)

    2025/06/10(火)

    2025/07/08(火)

    2025/07/22(火)

    シニアパソコン教室「アミーゴサロン」

    2025/03/24(月)~04/08(火)

    民間学童保育での学習フォロー・遊び(春休み)

    2025/05/05(月・)

    第27回 長坂のぼり

    2025/04/05(土)

    【締切延長】ナガサキミライ☆キッズの大冒険~おしごとトレジャーハント~

    毎週月曜日, 毎週水曜日, 毎週金曜日

    学校に行けない子ども達の遊び相手・学習支援

    2025/10/07(火)

    2025/10/08(水)

    2025/10/09(木)

    「令和7年長崎くんち踊町:新大工町」の庭先回り

    2025/05/31(土)~06/01(日)

    フードドライブ活動

    毎週水曜日, 毎週金曜日

    放課後子ども教室 見守り隊

    毎週日曜日, 随時活動

    長崎歴史文化博物館観光寸劇ボランティア

    随時活動

    【長大生限定】令和7年度ピア・サポーターの募集

    平日, 随時活動

    【長大生限定】2025年バージョン 受験体験記を残そう!

    随時活動

    民間学童保育での学習フォロー・スポーツ指導

    随時活動

    SNSを使った学習支援「Ask!!マナビバ」

    毎週土曜日, 平日, 随時活動

    マナビバオンライン

    毎週土曜日

    長崎市学習支援事業~中央会場~

    毎週月曜日, 毎週水曜日, 毎週木曜日, 毎週金曜日

    長崎市学習支援事業~サテライト会場~

    毎週月曜日, 毎週水曜日, 毎週木曜日, 毎週金曜日

    長崎市学習支援事業~サテライト会場~(オンラインによる学習指導)

    毎週土曜日

    西彼子どもの学習支援事業(時津)

    毎週土曜日

    西彼子どもの学習支援事業(長与)

    毎週月曜日, 毎週水曜日, 毎週木曜日, 毎週金曜日

    【男子学生限定】中高生の自習支援(監督)

    平日

    外国人児童生徒の学習支援(時津中)

    毎週木曜日

    夜の弁当配布活動

    毎週月曜日, 毎週水曜日, 毎週金曜日

    【男子学生限定】長崎市大会で優勝するためのプロジェクト:精道三川台中学サッカー部

    随時活動

    青少年ピースボランティア

    随時活動

    防犯・交通安全ボランティア「ヤンガライズ」

    随時活動

    【学生自主企画】学生ボランティアサポーター「つなぐ」

    随時活動

    【学生自主企画】読み聞かせ隊

    随時活動

    【学生自主企画】大学から楽しく農業を盛り上げよう!

    随時活動

    【学生自主企画】福祉用具作らん場

    随時活動

    【学生自主企画】献血推進

    随時活動

    【学生自主企画】ecoNながさき

    随時活動

    【学生自主企画】在来種を守ろう

    随時活動

    【学生自主企画】Re:ちゃいくる

    随時活動

    【学生自主企画】エコマジック

    随時活動

    【学生自主企画】令和6年能登半島地震の被災地支援活動メンバー募集

    随時活動

    【学生自主企画】長崎大学片淵キャンパスでの地域猫活動

    随時活動

    【学生自主企画】Peace Caravan隊 平和活動

    随時活動

    長崎市男女共同参画推進事業ボランティア【企画ボランティア】

    随時活動

    原稿の朗読&インタビュー(NPO法人ターミナル学習室)

    毎週水曜日, 毎週木曜日

    放課後こども見守り教室 

    毎週土曜日

    【長大生限定】済生会こども鳴滝塾

    随時活動

    【学生自主企画】海浜清掃

    随時活動

    奈留島キャンパス地域探究ゼミ

    随時活動

    ※長大生限定※ 学生広報スタッフ【Cho査隊】NKスターズ 2024年度メンバー募集

    2024/06/01(土)~05/31(土)

    少年警察ボランティア「学生サポーター」第21期募集

    随時活動

    長崎県美術館アートボランティア

    随時活動

    アートコミュニケーターよりより

    2025/04/19(土)

    くじら食堂(こども食堂・地域食堂)

    セミナー

    参加者の声

    「【学生自主企画】献血推進」

    献血推進のボランティアは、社会貢献性が大きく、街中での呼びかけは大変やりがいを感じました。また、今回NHK様の取材もあったことで、より充実感を得ることができました。自分自身の成長の場にもなりました。ありがとうございました。(参加学生)

    「放課後こども見守り教室 」

    普段関わることの出来ない子どもたちがどのような様子で学習をしているのか、どのような取り組みを行っているのかについて、ボランティアを通して学ぶことが出来た。子供たちとも楽しくおしゃべりをしたりでき、充実したものであった。(参加学生)

    「ボランティアバス 千々石の里山 再生プロジェクト~おもちつき(もちっこ)編~」

    自分たちが前回植えた餅米からできたお餅を食べたり、耕作地の草を刈ったりなど、普段大学で生活しているだけでは体験できないようなことを体験できとても学ぶことが多く、楽しかったです。(参加学生)

    岳の楽舎では、長崎の自然に触れることができ、人間にとって食がどれほど大切か等、当たり前のことに立ち返って考える機会ともなりますので、来年度も再来年度も大学生の学びの機会として活動を継続してほしいと思っています。(参加学生)

    「ボランティアバス 千々石の里山 再生プロジェクト〜田植え編〜」

    耕作放棄地をまた再生してこのような田植えの機会に参加できて良かったです!また収穫の際にも行きたいと思いました。参加している方とたくさん話すこともでき、ご飯も楽しみながらで楽しい時間を過ごせました。(参加学生)

    「ボランティアバス 「Sky Jamboree 2023」」

    ゴミの分別回収をバイトではなく、ボランティアで行ったことに意味があるなと感じました。思っていたよりもみなさん分別に協力してくださり、お互い気持ちよく過ごせたのではないかと思っています。活動を終えた後には達成感をすごく感じられて今回参加して良かったなと思いました。同じチームの人とも短い時間の中でも深く関わることができて、活動時に交換した連絡手段を通して、活動後も互いを労い合うメッセージを送りあい、素敵な出会いだったなと感じています。今回は私たちが活動しやすいようにたくさんの準備をしてくださりありがとうございました。(参加学生)

    今回は、友人と夏の思い出を作りたいと思い、この活動に参加することにしました。フェスを楽しめることはもちろんですが、イベントの裏側を見ることができる点や、やりがいも得ることができる点に大きな魅力を感じました。実際に活動してみると、イベントを支える側の大変さを痛感しました。同時に、多くの人のイベントに対する熱意を感じることもでき、少しでも自分が貢献できていることが嬉しかったし、やりがいを感じました。非常に良い経験になりました。
    普段私たちの「楽しい」を作りあげるために、多くの人の熱意と努力があることを改めて感じることができたので、私も今回「ありがとう」と言ってもらえたように、感謝の気持ちを忘れずに持っておこうと思います。(参加学生)

    「久留米豪雨災害支援ボランティアバス参加者募集」

    自分は九州という土地が好きで少しでも地域に貢献できないかと思い、迷うことなく参加を決めました。実際に行ってみて、想像をはるかに超える被災状況でした。やってみないとできない経験をさせていただいたと思います。こういう作業はいかに順調に回すかが大事だと思いますが、参加者23名が一丸となって役割をそれぞれが持ち順調に作業ができました。今後もこのような機会があればぜひ参加していきたいと考えています。(参加学生)

    Copyright@ 2013 Yattemyu-desk, Nagasaki University, All Rights Reserved.